【ペットのニオイ対策】おすすめのペット消臭剤を紹介
「ペットのニオイが気になる」
「家に帰った時に部屋のニオイが気になる」
こんな「ペットのニオイ」に関する悩みを抱えていませんか?
実は、ペットのニオイ対策は簡単にできます!
しかし、適切な対策をする為には、ニオイの原因やその対処法をしっかり理解しておく必要があります。
ペットのトイレがニオイの原因なのに、トイレのニオイに効かない消臭剤を使ってもニオイは解消されません。また、強い消臭剤を使って、ペットに悪影響を与えてしまう…なんて事もあるので、気をつけなければいけません。
そんな事にならないためにも、本記事では以下についてまとめています。
・ペットのニオイの原因
・ペットのニオイを抑えるオススメのペット消臭剤
・ペットのニオイを抑える方法
この記事を読めば、嫌なニオイに悩まされる事なく、ペットとの生活がより快適になりますよ!
ペットのニオイの代表的な3つの原因
ペットのニオイの原因は何なのでしょうか。
掃除も毎日しているし、定期的にシャンプーをしていても何となく臭う。と感じることがあると思います。
実は、ニオイの原因は一つではありません。様々な要因が混ざり合ってペットのニオイを作り上げています。
ペットのニオイの原因は以下の3つです。
・体臭
・トイレ
・部屋全体にニオイがついている
ここでは、ペットのニオイの原因をきちんと理解して、対処法を考えていきます。
体臭
犬は、全身に汗を出す「アポクリン汗腺」というものがあります。
アポクリン汗腺は、人間にも存在するものです。
人間には2つの汗腺があり、全身にある「エクリン腺」と、脇や乳首などだけにあり、ニオイのもとになる「アポクリン汗腺」に分けられます。
犬はそのアポクリン汗腺が全身にあるので、犬独特のニオイを発生させます。
人間が、脇などに汗をかいたまま放っておくと嫌なニオイがするように、犬も定期的にシャンプーなどをしないと、ニオイが発生してしまうのです。
また、犬の肛門には「肛門線」というものがあり、この中に臭いニオイのもととなる分泌液が溜まっています。この分泌液が溜まりすぎると、ニオイが漏れ出し、お尻が臭い原因になります。
そして犬猫共通して言えるのが、口臭です。
ペットは人間のようにごはんを食べた後に歯磨きをしません。
そのために口の中に残った食べかすによって細菌が繁殖し、口臭のもとになります。しかし、ひどい口臭や対策をしても治らない口臭の場合は、病気が原因の場合もあるので、気になる場合は獣医さんに診てもらいましょう。
トイレ
便や尿のニオイはどうしても気になります。トイレのタイプにもよりますが、砂やペットシーツで尿をしてから時間が経つと、そこに雑菌が繁殖してニオイのもととなります。
また、排泄後すぐに掃除をしていても、残った砂などにニオイがついてしまう事があり、「いつも何となくトイレ臭い」という状況になってしまうのです。
特に猫の尿は、強いニオイを放つ「フェリニン」や「尿素」が含まれているのに加え、凝縮された尿を出すのでニオイも強烈です。
しっかりしたニオイ対策をしないと、トイレだけでなく周りの物や服にもニオイが移る原因になってしまいます。
部屋全体にニオイがついている
トイレを掃除しても部屋が臭うという時は、部屋の布製品にニオイがついてしまっているのかもしれません。
ペットが使っているベットや、いつも座っているソファ、絨毯やカーテンなどの布製品にはニオイが移りやすい為、こまめに洗濯したり、消臭する必要があります。
ペットのニオイを抑えるおすすめの消臭剤
ペットのニオイを抑える消臭剤が欲しい!とはいえ、ペットに悪い影響を与えることなく、安全に使えるものを選びたいですよね。人間にもペットにも安心して使え、消臭効果のある便利なものが2つあります。
・重曹
・クエン酸
この2つについて、使い方も含め詳しく紹介していきます。
重曹
重曹は、炭酸水素ナトリウムのことで、料理にも使われる白い粉末状のものです。
油汚れを落としたり、酸性の嫌なニオイを中和したり、研磨作用があるのでクレンザーの代わりになったりする、安全で掃除にも使う事ができます。
人間が口にできるものなので、ペットにも安心して使えます。
具体的には、重曹小さじ1杯と、水500mlを混ぜ合わせ、スプレーの容器に入れて部屋のニオイが気になる部分にスプレーします。
しばらく置いてから乾いた布で拭き取ると、ニオイや汚れをとってくれます。
犬のシャンプーや歯磨き粉代わりにも使うことができますが、重曹は塩分が多く含まれているので、使用する際には注意が必要です。
クエン酸
クエン酸は、レモンやみかんの様な柑橘類に含まれる酸味成分のことです。
クエン酸は「疲労回復に良い」と、耳にしたことがあるのではないでしょうか。このように、料理にも多く使われるクエン酸は、汚れを落としてくれたり、消臭効果があることが分かっています。
便や尿の嫌なニオイはアルカリ性のニオイなので、酸性のクエン酸を使って掃除をすると、ニオイを抑えてくれる効果があります。
具体的には、クエン酸と水を混ぜたものをペットのトイレの周りにスプレーし、乾いた布で拭き取ると、消臭効果が期待できます。
クエン酸はもともと食べ物に含まれている成分なので、ペットにも人間にも安心して使うことができます。
ペットのニオイを抑える方法
消臭剤のように、ニオイが発生してから抑えるのではなく、「ニオイのもと」を減らしたいですよね。ここでは、消臭剤以外で、ペットのニオイを抑える方法を紹介します。
具体的には
・ペットのシャンプーをこまめにして、ニオイの原因を断つ
・ベッドやクッション、洗えるものはこまめに洗う
・空気清浄機を使って空気をキレイに
この3つについて詳しく紹介していきます。
ペットのシャンプーをこまめにする
猫の体臭はあまり感じませんが、犬のニオイは気になります。先ほども説明したように、犬には「アポクリン腺」という、人間の脇にある汗腺が全身にあるため、こまめにシャンプーをしないと強いニオイになってしまいます。
どうしてもシャンプーできない高齢犬や、ケガや病気の時などは、こまめに体を拭いてあげましょう。ペット用のシャンプータオルやウェットシートで汚れを拭き取ってあげることで、体臭を効果的に抑えることができます。
ただし、犬種によっては皮膚があまり強くない子もいます。毎日シャンプーしたり、強い成分のものを使うと皮膚トラブルの原因になってしまうので注意が必要です。
洗える物はこまめに洗う
ペット用のベットやクッションはもちろん、ペットが直接触っていなくても、部屋の布製品にはニオイがついてしまいます。
ソファーカバーやカーテン、カーペットなどの洗えるものはこまめに洗濯して、ニオイを予防しましょう。
洗いやすいように、クッションやソファーにはカバーをかけておくようにすることをおすすめします。こまめに洗うことが難しい大きなものや厚手の布製品は、ペットのニオイ用の消臭スプレーを使って、こまめに消臭しておきましょう。
重曹を薄めてスプレーし、乾いた布で拭き取ると、表面の汚れも一緒にキレイになるのでおすすめです。
空気清浄機をつかう
最近では、通常の空気清浄機とは異なり、よりペットのニオイやアンモニア臭に特化したものが作られています。
空気清浄機は、ニオイだけでなく、アレルギーの原因になる=フケや抜け毛も吸い取ってくれるので一石二鳥です。
現在、ペット専用の空気清浄機は販売されていませんが、ペットのニオイに効果が期待できるパワーのあるものを選ぶことが大切です。
まとめ
かわいいペットとの生活は、ニオイとの戦いでもあります。
ニオイの原因は様々で、対処法も異なります。
ペットも人間も、快適に生活するために、正しい消臭方法を知ってニオイ対策をしていきましょう。
著者情報
最新の投稿
- カビ2021.12.20カビスプレーの種類と効果的な使い方!おすすめ商品を紹介!
- カビ2021.12.09カビ取りジェルでしつこいカビを落とそう!
- カビ2021.11.29私たちにとって身近なカビの種類と特徴について解説
- カビ2021.11.06気がついたらカビだらけ!?フローリングマットの下の畳にカビを発生させない方法を紹介
この記事へのコメントはありません。