• HOME
  • ブログ
  • カビ
  • エアコンの除湿は何度に設定するべき?適温で過ごすための湿気解決策

Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

エアコンの除湿は何度に設定するべき?適温で過ごすための湿気解決策

カビ

「エアコン除湿を使うと、部屋が冷えすぎてしまう」

「エアコンの除湿機能だと、部屋が涼しくならない」

「何度に設定すれば、ちょうどいいんだろう?」

とお悩みの方も多いかもしれません。

エアコンの除湿機能は、湿気を取り除きながら室温を下げる役割を果たしてくれますが、思うように温度調節ができないこともあるでしょう。

本記事では、エアコンの除湿機能を使って室内の環境を快適に保つために、次のことをおつたえします。

  • エアコンの基礎知識
  • エアコン除湿の適温
  • 除湿機能を使うべき室温
  • 除湿をしても「寒い」と感じるときの解決策
  • 除湿をしても「暑い」と感じるときの解決策
  • 除湿機能の使用が向いていない時期
  • しつこい湿気に悩む本当の原因
  • エアコン除湿以外の効果のある湿気対策

エアコンの除湿機能は、正しく使えているかどうかで効果が大きく変わります

効率的な湿気対策方法を知って、ジメジメとする日々を乗り切りましょう。

知っておきたいエアコン除湿の基礎知識

エアコンの除湿機能を正しく使うために、まず知っておきたい基礎知識を紹介します。

お伝えするのは、次の3つです。

  • 冷房と除湿の違い
  • エアコン除湿と除湿器の違い
  • 3種類の除湿機能の使い分け方

除湿と冷房の違い

夏に使うエアコンの機能といえば、除湿と冷房があります。

両方とも部屋を涼しくしてくれる点では同じですが、それぞれの主な使用目的は異なります。

湿気が気になる時期は除湿を使い、暑さが気になる時期は冷房を使うことがおすすめです。

除湿機能
  • 室内の水分を含んだ空気を機械の中に取り込み、冷えた空気を室内に送る
  • 室内の湿気を下げると同時に、室温をやや下げる
  • 使用が向いている時期は、梅雨など湿気によるジメジメ感が目立つ時期
冷房機能
  • 室内の暖かい空気を機械の中に取り込み、冷たい空気を室内に送り込む
  • 室内を涼しくするが、除湿効果はない
  • 使用が向いている時期は、真夏など気温の高さが気になる時期の使用

エアコン除湿と除湿器の違い

エアコンの除湿機能の代わりに、よく使われるのが除湿器です。

除湿器は、エアコンの除湿機能と同様、水分を含んだ空気を取り除くことで湿度を下げてくれる機械です。

しかし、エアコンのように室温を下げる効果はありません

除湿器の種類によっては、機械の熱で室温が上がる場合もあります。

そのため、梅雨など暑さとジメジメ感が気になるときは冷房を使い、夏以外で湿気が気になるときは除湿器を使うことがおすすめです。

除湿機能冷房機能通年利用
エアコン除湿×
除湿器×

3種類の除湿機能の使い分け方

エアコンの除湿機能は製品によって異なりますが、基本的に3つの種類に分けられます。

どのエアコンにも備わっているのが、一般的な除湿機能。

それに加えて、「再熱除湿」と「ハイブリット除湿」と呼ばれる機能があります。

温度湿度季節目的
除湿梅雨・夏湿気を下げる室温をやや下げる
再熱除湿梅雨湿気を下げる室温が上がる可能性がある
ハイブリッド除湿梅雨・夏湿気を下げる室温は一定に保つ

再熱除湿は、機械内で温めた空気を室内に送り出す機能のこと。そのため、除湿使用時の室内の冷えでお悩みの方に向いています。

ハイブリッド機能は、冷たい空気と暖かい空気を混ぜてから室内に送る機能のこと。一般的な除湿ほど冷えず、再熱除湿ほど暖かくないため、快適な室温を保ちたい方に向いています。

風向きや設定温度だけではなく、目的にあった除湿機能が備わった製品を選び、使用することが大切です。

エアコン除湿、設定すべき適温は?

エアコンの除湿機能を使うときは、28度に設定することがおすすめ

これは、人が快適に過ごせる温度は26度から28度といわれているためです。

しかし、28度では効いていないと感じる方もいるかもしれません。

エアコンの能力に比べて部屋の面積が広い場合や、室外の温度が高いときなどは、室温が下がるまで時間がかかります。

エアコン除湿の効果を十分に感じられないときは、26度まで段階的に下げていきましょう

エアコン除湿、室温が何度のときに使う?

梅雨から夏にかけて、エアコンの除湿と冷房のどちらかを使うべきか迷う方は多いでしょう。

結論からお伝えすると、室温だけではなく湿度を見たほうがより適切な判断ができます

温度湿度
除湿28度以上60%以上
冷房28度以上50%前後

気温が28度を超えると、熱中症のリスクが高まります。

そのため、除湿や冷房、もしくは扇風機を使って涼を取ることが大切になります。

湿度が60%を超えたあたりから、人は不快感を覚えるようになり、さらにカビが活動しやすくなります

そのため、エアコンの除湿機能や除湿器を使って湿気を下げる必要があります。

エアコン除湿で「寒い」と感じるときの解決策

エアコンの除湿機能を使うと、部屋が冷えすぎて寒いといったお悩みを抱えている方もいるでしょう。

除湿をするとき、湿った空気は、まずエアコン内に取り込まれ、冷却をして水分が取り除かれてから、冷えた空気として室内に戻ります。

そのため、部屋の面積や外気の温度によっては、部屋が冷えてしまうこともあります。

室内が「寒すぎる」と感じたときは、次の4つの方法を試してみてください。

  • 設定温度を上げる
  • 風向きを変える
  • サーキュレーターを使う
  • 再熱除湿機能・ハイブリッド除湿機能を使う

【解決策1】設定温度を上げる

エアコンの除湿機能を使うときは、基本的に28度の設定、低くても26度の設定がおすすめです。

しかし、部屋の面積が小さい場合や夜など温度が下がりやすい時間帯は、上記の設定でも冷えを感じるかもしれません。

段階的に設定温度をあげてみて、快適な室温になるか試してみてください。

【解決策2】風向きを変える

ソファに座っているときやベッドで寝ているときなど、低い位置にいるときに冷えを感じる方もいるのではないでしょうか?

この場合は、風向きを水平もしくは上向きに変えるようにしましょう。

冷たい空気は、下に溜まっていく傾向にあります。

そのため、風向きが下向きに設定していると、床に近い箇所ばかりが冷えてしまいます。

エアコンから送られる風がなるべく室内の上部に向かうように設定し、冷えすぎや風の直辺りを避けるようにしましょう。

【解決策3】サーキュレーターを使う

エアコンの風が一か所に集中的に当たっていると感じる方や、床に近い箇所ばかりが冷えてしまうと感じる方は、サーキュレーターの使用を検討してみてください。

サーキュレーターは、室内の空気を循環させる役割を果たします。

そのため、室内の温度を混ぜることで、一か所のみに冷たい空気が溜まるのを避けて、部屋全体の室温を一定に保ってくれます

おすすめの置き方は、サーキュレーターをエアコンの真下に置くこと。

そして首を真上に向け、サーキュレーターの風がエアコンの風に当たるようにしてください。

そうすることで、エアコンから送られてくる冷えた空気が室内全体に行きわたるようになり、特定の場所の冷えすぎを防ぎます。

【解決策4】再熱除湿機能・ハイブリッド除湿機能を使う

一般的な除湿は「弱冷房除湿」という室温を下げる除湿機能を指します。

一方で 、再熱除湿やハイブリッド除湿は、エアコン内で冷やされた空気の温度を再度上げてから室内に戻します

そのため、室温の下がりすぎを防ぐことができます。

普段の除湿で「寒い」と感じる方は、除湿モードを変えてみてください。

商品によって、再熱除湿は「カラッと除湿」、ハイブリッド除湿は「さらら除湿」と記載されています。

エアコン除湿で「暑い」と感じるときの解決策

エアコンの除湿機能を使っても室温が下がらず、お悩みの方もいるかもしれません。

この場合、状況に応じたエアコンの使い方と適切な手入れで解決できる場合があります。

なかなか室内の空気が冷えないときは、次の4つの方法を試してみてください。

  • 冷房機能と併用する
  • 自動運転に設定にする
  • エアコンのフィルターを掃除する
  • 室外機の汚れを確認する

【解決策1】冷房機能と併用する

湿気だけではなく室温の高さも気になる場合、まずは冷房をつけて部屋を涼しくしてから、除湿に切り替えてみてください。

除湿機能は湿気を取り除くだけでなく室温を下げる効果もありますが、すばやく部屋を涼しくしてくれるのは冷房機能です。

そのため、まずは冷房を使って、不快さの一番の原因である室温の高さを解決しましょう。

ある程度部屋の温度が下がってから除湿に切り替えてください。

そうすることで、湿気を取り除きながら、室温を快適な状態に保てます。

【解決策2】自動運転に設定する

除湿機能で湿気も取りたいものの、冷房機能を使って一気に室温も下げたいという方におすすめなのが、自動運転モードです。

室内の状況に合わせて、エアコンが自動的に除湿や冷房の切り替えを行ってくれます。

自分自身で考えて操作する手間が省けるうえ、手動で調整するよりも電気代が抑えられるメリットもあります。

【解決策3】エアコンのフィルターを掃除する

設定温度を下げたり冷房機能に切り替えたりしても室温が下がらない場合は、エアコンのフィルターにほこりがたまっているかもしれません。

エアコンのフィルターが汚れていくと、湿った空気や暖かい空気の問いこみがうまくいかず、効率が落ちてしまいます

効率が落ちると電気代もかかってしまうため、汚れは放置しないようにしましょう。

梅雨や秋の終わりごろなど、エアコンを利用する前に必ず掃除をしてください。

余裕がある方は2週間に1度の頻度で掃除をしておくと、より清潔さが保たれます。

フィルターの掃除方法
  • 掃除機でフィルターのほこりを吸い取る
  • 歯ブラシ等で網目に残ったほこりを取り除く
  • 浴室や庭でフィルターの裏側から冷水をかけ、汚れを落とす
  • 再度歯ブラシなどで残った汚れを取る
  • 雑巾で水分をふき取る
  • 陰干しでしっかりと乾かす

【解決策4】室外機の汚れを確認する

室外機はエアコンの空気を室外に排出します。室外機が汚れていたり排気口の前に物が置かれていたりすると、外に温かい空気を排出できなくなります。

そのため、エアコンが効いていないと感じやすくなります。

室外機の周辺に植木鉢や置き物を置いている場合は、それらを移動させるようにしましょう。

室外機に土や落ち葉が溜まっている場合は、掃除が必要です。

室外機の掃除方法
  • 外側の土や落ち葉をほうきで落とす
  • プロペラカバーに溜まったゴミを歯ブラシなどで落とす
  • 裏側や側面にある薄い金属板が汚れている場合は、優しく歯ブラシで落とす
  • 水抜き穴の出口が詰まっている場合は細い棒やブラシで書き出す

しつこい湿気に悩まされる本当の原因

「エアコン除湿の運転を停止したら、すぐジメジメしてくる」

「梅雨だけではなく、通年湿気に悩まされている」

といったお悩みをお持ちではないでしょうか?

エアコンの除湿機能は、運転中に限り湿気を取り込んでくれる、一時的な機能です。

そのため、部屋が湿気が溜まりやすい環境になっている方など、常に不快感を覚えている方にはおすすめしません。

日ごろから湿気が気になる方は、次の特徴に当てはまっていないか確認してみてください。

  • 換気不足
  • 立地条件
  • 建物の構造

【原因1】換気不足

換気をおこたっていると、室内に空気がとどまり湿度があがってしまいます。

お風呂の使用・室内干し・普段の汗など日常生活の行動で室内の湿度は高くなります

そのため、定期的に外の空気と入れ替えないといけません。

【原因2】立地条件

通年湿気がたまりやすいという方は、ご自宅の場所が関係しているかもしれません。

次の条件に当てはまる方は、通年湿気対策をしておくとカビの発生や不快感を予防できます

  • 川や海など、水辺の近く
  • 周辺の住宅よりも敷地が低い
  • 日当たりが悪い

水辺が近くにあると、水分を多く含んだ空気が室内に入ってきてしまい、湿度が上がりやすいです。

また、湿気は下に溜まる傾向にあります。

そのため、敷地が低い場合や集合住宅の下層階は湿気をため込んでしまう傾向にあります。

日光は、熱で空気中の水分を蒸発してくれます。

日当たりが悪く室内が暗い場合は、湿気がこもりやすいです。

【原因3】建物の構造

木造に比べ、鉄筋コンクリートの建物は湿気が溜まりやすいです。

鉄筋コンクリートは気密性が高く、防音に優れているメリットがあります。

また、地震発生時の倒壊リスクが低く安全性が高いとして人気。

一方で、気密性の高さから湿気を内部にため込んでしまう性質を持っています。

なかでも、コンクリート打ち放しは壁材がない分、湿気が高くなる傾向にあります

定期的に換気や湿気取りアイテムを使って、しっかりと湿気対策をするようにしましょう。

湿気にお悩みのときの解決策

ジメジメとした不快感を解決してくれるのは、エアコンの除湿機能だけではありません。

特に、梅雨以外の時期も湿気が気になる方は、次の3つの方法を検討してみてください。

  • 定期的な換気
  • 除湿器の使用
  • 湿気取り剤の活用

【解決策1】定期的な換気

一般的に推奨されている換気の頻度は、1時間に5分を2回といわれています。

多いと思われるかもしれませんが、換気をせずカビが発生してしまった際の手間を考えると楽かもしれません。

頻繁に換気することが難しい場合は、次の方法で対策しましょう。

簡単に換気する方法
  • 玄関の高窓やキッチン・お風呂場の窓などを網戸にしておく
  • 24時間の換気システムが備わっている住宅は、稼働させておく

【解決策2】除湿器の使用

まだ暑さが気にならない時期は、除湿器を使って湿気のみ取り除くようにしましょう。

除湿器によってジメジメ感が改善されるだけで、快適に過ごせるようになることも。

除湿器は大きく分けて、3つの種類があります。

室温の変動のしやすさや消費電力はさまざまなため、使用したい季節や時間帯を考慮して選ぶといいでしょう。

種類おすすめの方
コンプレッサー式梅雨や夏期にのみ使用したい方購入費と電気代を抑えたい方日中に使う方
デシカント式小さいサイズの除湿器をお求めの方電気代は気にしない方室内干しなど、生活スペース以外で使いたい方
ハイブリッド式通年、除湿器を使いたい方広い部屋で使いたい方購入費は高くても気にしない方

【解決策3】湿気取り剤の活用

換気が手間な方や電化製品の電気代が気になる方や、湿気取り剤がおすすめです。

湿気が気になる場所に置いておくだけで、水分を吸収してくれます

目安としては、一畳につきひとつ。湿気が気になる窓際やベッドサイドに置いておきましょう。

クローゼットや靴箱など、空気が循環しにくい場所やエアコンの風が当たらない場所に置いておくのも、おすすめ。

メンテナンスの有無や使い捨てかどうかは、湿気取り剤によります。購入は1度のみにしたい方やゴミを出したくない方は、半永久的に使用できるものを選ぶようにしましょう。

湿気対策をしたい方には、炭八がおすすめ!

ジメジメとする空気感への対策を考えている方には、炭八がおすすめ。

エアコンの除湿だけでは十分な効果が得られないと思う方や、適温の維持が難しいと思う方は、併用を検討してみてください。

さらに、炭八には次のようなメリットがあるため、費用や手入れの負担を気にせずに使いつづけることができます。

  • メンテナンス不要で半永久的に使用できる
  • 置くだけで効果を発揮してくれる
  • 調湿効果を持続させたい場合は天日干しするだけで大丈夫
  • 調湿機能があるため、快適な湿度を維持してくれる
  • 家電製品による除湿のように、購入費用や電気代がかからない
  • フィルター掃除などの面倒な手入れが不要

まとめ

今回は、エアコンの除湿機能を使って室内を適温に保つために、次の項目をお伝えしました。

  • エアコンの基礎知識
  • エアコン除湿の適温
  • 除湿機能を使うべき室温
  • 除湿をしても「寒い」と感じるときの解決策
  • 除湿をしても「暑い」と感じるときの解決策
  • 除湿機能の使用が向いていない時期
  • しつこい湿気に悩む本当の原因
  • エアコン除湿以外の効果のある湿気対策

快適な室内環境を維持する際の、参考にしてみてください。

著者情報

グラニーレ編集部
グラニーレ編集部

グラニーレ編集部

332,833 views

プロフィール

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA