畳がカビ臭い?!畳からカビの臭いがする原因やカビ臭さの除去方法を紹介!
「畳からカビの臭いがする…」
「畳のカビ臭さを何とかしたい!」
このようなことをお考えの方は多いのではないでしょうか?
結論から言うと、正しい方法で対策を行えば畳のカビ臭さを簡単に除去することが可能です!
本記事では以下について解説しています。
- 畳のカビ臭さを除去する方法
- 畳がカビ臭くなる原因
- 畳のカビ臭さを予防する方法
- 畳のカビ臭さにおすすめのアイテム
この記事を読めば畳のカビ臭さの対処方法が分かり、臭いのない清潔な畳が保てますよ!
畳のカビ臭さを除去する方法
畳のカビ臭さはどのような方法で除去できるのでしょうか?畳のカビ臭さを除去する方法は以下の通りです。
- エタノールを吹きかける
- 茶殻をまく
- 酢を吹きかける
- 畳を天日干しする
ここではそれぞれの方法についてさらに詳しく解説していきます。
エタノールを吹きかける
畳のカビ臭さを除去する方法の1つめには、エタノールを吹きかけることが挙げられます。なぜなら、エタノールを吹きかけることで臭いの原因であるカビを除去できるからです。
1)アルコール系化合物 ・エチルアルコールは安全性の高いアルコールであり、通常70%濃 度が用いられる。殺カビ性は極めて強く(表3)、 アルコールとカビの接触後僅か15〜 30秒でその効果を認める。エタノールとして40%以上で殺 カビ効果が得られる。手指、皮膚の消毒、室内環境、器材などに使用される。
エタノールを使用した消臭手順は以下の通りです。
①掃除機をかけて畳に付着したホコリや汚れを吸い取る
➁畳全体にエタノールを吹きかける
③濡れた布で全体を拭き取る
エタノールを拭き取った後は、畳に水分が残らないようにしっかりと乾燥させましょう。
茶殻をまく
畳のカビ臭さを除去する方法2つめには、畳に茶殻をまくことが挙げられます。茶殻を使った消臭手順は以下の通りです。
①緑茶を飲み終わった後の茶殻をしっかりと乾燥させる
➁乾燥した茶殻を畳全体にまく
③1~2時間ほど放置したら茶殻を集めて捨てる
茶殻に含まれるカテキンには抗菌・消臭作用が期待できるため、畳の嫌な臭いを除去することが可能です。
カテキンの抗菌・消臭効果を利用した生活用品と して,口臭予防の錠剤や冷蔵庫などの消臭剤,空気 清浄器などの家電製品のカテキンフィルターや靴 下,タオルなどの衣料品,石けんや洗剤,除菌消臭 剤,化粧品などに用いられている.
酢を吹きかける
畳のカビ臭さを除去する方法の3つめには、畳に酢を吹きかけることが挙げられます。酢を使った消臭方法は以下の通りです。
①掃除機で畳のホコリや汚れを吸い取る
➁バケツ1杯のぬるま湯に大さじ2杯のお酢を入れる
③畳にお酢を混ぜたぬるま湯を吹きかける
④雑巾で全体を拭き取る
お酢には殺菌効果が期待できるため、畳にカビが発生している場合に特に効果的なのです。
・「酢」や「クエン酸」には、殺菌効果がある。
・「重曹」は洗浄効果はあるが、殺菌・除菌の効果はないのでカビを根元から取り除くことはできない。引用元:NHK首都圏ナビ 徹底!カビ対策
畳を天日干しする
畳を天日干しすることも、カビ臭さの除去に効果的です。なぜなら、畳を天日干しすることでカビ臭さの原因となる湿気を空気中に排出できるからです。畳の天日干し手順は以下の通りです。
①畳を外す
➁天気が良く晴れた日にコンクリートなどの上に寝かせる
③約1時間ほど経ったら裏返す
④畳に付着した汚れをはたきなどで払う
⑤畳をもとに戻す
芝生や土の上で天日干しをすると、ダニや虫が畳に入り込む可能性があるため避けましょう。
畳がカビ臭くなる原因は?
畳のカビ臭さは何が原因で発生するのでしょうか?畳がカビ臭くなる原因は以下の通りです。
- カビが発生している
- 湿気が溜まっている
- 食べこぼしなどの汚れが付着している
ここではそれぞれの原因について詳しく解説していきます。
カビが発生している
畳がカビ臭くなる原因の1つめには、畳にカビが発生していることが挙げられます。畳に黒や緑色のシミがある場合には特に注意が必要です。畳にカビが発生することで湿ったような嫌な臭いを発生させてしまいます。
湿気が溜まっている
畳がカビ臭くなる原因の2つめには、畳がある部屋や畳本体に湿気が溜まっていることが挙げられます。湿気が充満していると、むわっとするような悪臭を発生させます。また、畳に大量の湿気が充満することでカビの発生にもつながるため注意が必要です。
食べこぼしなどの汚れが付着している
畳に食べこぼしなどの汚れが付着している場合にも、カビ臭さのような悪臭を発生させることがあります。畳に付着した汚れが蓄積し、嫌な臭いを発生させるのです。食べ物や飲み物を畳にこぼしてしまった場合には、すぐに拭き取るよう心がけましょう。
畳のカビ臭さを予防する方法
畳のカビ臭さはどのような方法で予防できるのでしょうか?畳のカビ臭さを予防する方法は以下の通りです。
- 畳がある部屋をこまめに換気する
- 畳が汚れたらすぐに拭き取る
- こまめに掃除を行う
- 消臭剤を使用する
- 乾燥剤や除湿剤を置く
ここではそれぞれの方法についてさらに詳しく解説していきます。
畳がある部屋をこまめに換気する
畳のカビ臭さを予防する方法1つめには、畳がある部屋をこまめに換気することが挙げられます。なぜなら、換気をすることで嫌な臭いを含んだ空気を外に排出できるからです。さらに、カビの原因となる湿気も逃がすことができます。1~2時間に1回、5~10分を目安に換気を行いましょう。
畳が汚れたらすぐに拭き取る
畳が汚れたらすぐに拭き取ることも、カビ臭さの予防に繋がります。特に、食べ物や飲み物をこぼした場合には注意が必要です。食べ物の汚れをそのまま放置すると、その汚れを餌にして雑菌が繁殖したりカビの原因となったりします。汚れが付着したらすぐに拭き取り、しっかり乾かすようにしましょう。
こまめに掃除を行う
畳のカビ臭さを予防する方法3つめには、畳がある部屋をこまめに掃除することが挙げられます。畳が汚れていると、嫌な臭いが発生しやすくなったりカビの原因にも繋がるからです。こまめに掃除機をかけたり拭き掃除を行ったりしましょう。
消臭剤を使用する
消臭剤を使用することも、カビ臭さの予防に効果的です。消臭剤は置いておくだけで嫌な臭いを吸収できるため、手軽に臭いを予防したい方におすすめです。しかし、カビが発生している場合には、消臭剤では根本的な臭いのもとが解決されません。必ずカビを除去してから消臭剤を使用しましょう。
乾燥剤や除湿剤を置く
畳のカビ臭さを予防する方法5つめには、乾燥剤や除湿剤を置くことが挙げられます。乾燥剤や除湿剤を置くことで、カビの原因となる湿気を吸い取ることができるからです。湿気がこもったような臭いを感じているお部屋にも最適です。
畳のカビ臭さの予防には【炭八】がおすすめ!
畳のカビ臭さを予防するなら、調湿木炭の【炭八】の使用がおすすめです。炭八は、湿気を吸い込む穴が大きい針葉樹から作られており、吸放湿スピードが備長炭の約2倍とも言われています。さらに、湿気を吸ったり吐いたりする力が衰えないため、半永久的に使用できるのも魅力的です。
まとめ
今回は、畳からカビの臭いがする原因やカビ臭さを除去する方法などを紹介しました。畳のカビ臭さはさまざまな方法で除去することが可能です。ぜひ今回の記事を参考にして、カビ臭さのないキレイな畳を保ってくださいね!
著者情報
最新の投稿
- カビ2022.11.17布団は毎日どうしてる?布団の最適な収納頻度や布団を収納するメリット・デメリットを紹介!
- カビ2022.11.15観葉植物にカビが?!観葉植物のカビを除去する方法やカビの予防方法などを解説!
- カビ2022.11.11換気しないとどうなる?換気しないと起こるトラブルや正しい換気方法について解説!
- カビ2022.11.09雨の日に窓を開けて換気できる?雨の日におすすめの換気方法を紹介!
この記事へのコメントはありません。