季節問わず快適に過ごせるよう、参考にしてみてください。
「梅雨の時期、何をしても部屋のなかがジメジメする…」
「梅雨のジメジメ感がとにかく不快!」
など、梅雨ならではの湿気の高さに悩まれている方も多いでしょう。
ジメジメとした空気は、ただ不快なだけでなく、カビの発生や体調不良といった影響を発生させてしまいます。そのため、きちんと対策をして快適かつ健康的に生活できる空間を整えていきたいですよね。
ジメジメ感を解決して梅雨でも快適に過ごせるよう、本記事では次のことを解説します。
- 梅雨にジメジメする理由
- 梅雨のジメジメを放置すると起こる問題
- 梅雨のジメジメへの対策
- 梅雨のジメジメにおすすめのグッズ
梅雨は室内の湿度が溜まりやすい
夏が近づいてくると、室内の湿度は70%を超えることがあります。しかし、一般的に快適に過ごせるといわれている湿度は40%~60%ほど。梅雨の時期は、この水準を大幅に超えてしまっていることが分かりますね。さらに、湿気が60%を超えた環境では、カビが発生しやすいともいわれています。
湿度の高さは季節だけではなく、立地条件や換気の頻度など、さまざまな要因によって左右されます。湿度が高くなる理由やジメジメと感じる原因を学び、ご自身の部屋に合わせた対策を取るようにしましょう。
なぜ梅雨はジメジメするの?
梅雨のジメジメ対策をする前に、まずは「ジメジメ感」の原因を知っていきましょう。
梅雨にジメジメする主な理由は、以下の4つです。
- 湿気が高い
- 温度が高い
- 換気の頻度がさがる
- 室内干しの頻度があがる
【梅雨のジメジメ理由1】湿気が高い
前述の通り、快適な湿度は40~60%ですが、梅雨の時期は室内でも70%近くなってしまうことがあります。そのため、不快なジメジメ感が発生してしまいます。室内で湿気の対策をきちんと行えば、不快感やカビ問題はやわらぐともいえます。
【梅雨のジメジメ理由2】温度が高い
湿気が高いだけではなく、梅雨は温度も上昇していく時期です。実は身体が感じるジメジメ感は温度にも左右されるもの。温度が下がれば、ジメジメとした感覚は改善されます。
【梅雨のジメジメ理由3】換気の頻度がさがる
雨が多い梅雨の時期は、どうしても換気の頻度がさがってしまいます。そのため空気の循環を行えず、湿気が室内に溜まってしまうのです。なかでも普段から換気の頻度が低いクローゼット、キッチン下、そして布団まわりなどは、より注意したいところです。
【梅雨のジメジメ理由4】室内干しをすることが多い
天候が不安定になりやすい梅雨は、午前中は晴れていても室内で洗濯物を干す方も多いでしょう。浴室乾燥機がそなわっている風呂場のように、室内干し用の空間があればいいですが、寝室やリビングで干すしかないケースもありますよね。この場合、洗濯物の水分が室内の湿気を高めて、よりジメジメとしてしまうことがあります。
梅雨のジメジメとした湿度によって起こること
梅雨は約1カ月から1カ月半ほどですが、期間が限られているからと対策をあなどってはいけません。なぜなら、梅雨のジメジメを放置すると、次のようなデメリットが発生するからです。
- カビ
- 結露
- 害虫の発生
- 体調不良
- 肌荒れ
【梅雨に起こりやすい問題1】カビ
湿気が60%を超えると発生しやすいといわれているカビ。さらに高温の環境では、繁殖力がより強くなってしまいます。そのため、梅雨の時期はもちろんですが、普段からカビに悩まされている方は、より注意が必要。
温度が上昇していく5月末から梅雨の6月にかけて、しっかりと湿気対策を取り入れるようにしましょう。
【梅雨に起こりやすい問題2】結露
結露といえば冬の寒い時期を思い浮かべるかもしれません。しかし、実は梅雨も結露が発生しやすい時期なのです。なぜなら空気中の水分が多いからです。
結露のせいで窓際やカーテンにカビが生えてしまうこともしばしば。窓際の拭き掃除を頻繁に行ったり除湿剤を置いたりして、結露とカビの対策に努めていきましょう。
【梅雨に起こりやすい問題3】害虫の発生
湿気が高い時期は、ダニやチャタテムシなどが発生する確立があがってしまいます。ダニは高温多湿の環境を好む虫です。とくに発生しやすい布団は、普段から除湿を行うようにしましょう。それに加えて、天気のいい日に天日干しをしたり、掃除機をかけるなどの対策が重要。チャタテムシはカビをエサとする虫です。そのため、普段から湿気対策をしてカビの繁殖を抑える工夫が必要です。
【梅雨に起こりやすい問題4】体調不良
湿気は体調の良し悪しにも影響します。湿気が高いと体温調節が難しくなり、脱水症状や片頭痛につながります。さらに悪化すると熱中症を引き起こすため、温度調節が難しい小さなお子さんやご高齢の方は注意が必要。
さらに、カビによってアレルギー症状や呼吸器系の疾患があらわれる可能性もあります。もともと呼吸器系が弱い方がいるご家庭は、普段から湿気やカビへの対策を怠らないようにしましょう。
【梅雨に起こりやすい問題5】肌荒れ
夏が近づいてくると、肌のベタつきやテカリを感じる方も多いでしょう。「暑いから汗をかいているだけ」と思うかもしれませんが、実は梅雨の多湿な環境が影響しています。
肌にとって理想的な湿度は60~65%ほどです。梅雨のように湿度が高くなってしまうと、肌の環境は悪化。これにより、雑菌が繁殖しやすくなるのです。
肌がベタつくだけでなく、ニキビや肌荒れが増えたと感じる方は、一度室内の湿度を確認してみてくださいね。
梅雨のジメジメへの対策は「湿度をさげること」
梅雨にジメジメとする一番の原因は、「湿気」です。その湿気への対策をしっかり行うことで得られるメリットは、不快感の緩和だけではありません。
しっかりとした湿気対策をして、次のようなメリットを得ていきましょう。
- 体感温度がさがる
- 部屋が清潔になる
- 体調不良が減る
1. 体感温度がさがる
クーラーで適温を設定しているのに、「なんだか暑い」「効いてる気がしない」と感じたことはありませんか。多くの場合、これは湿気が体感温度に影響しているからです。
たとえば、気温28℃の部屋にいたとします。この場合、湿度が40%ほどであれば、体感温度は実際の温度とほとんど変わりません。しかし、湿度が80%まで上昇したとしましょう。この場合、体感温度は32℃まであがってしまい、ジメジメと感じてしまいます。
つまり、湿気の対策をしっかりとすれば、クーラーの設定温度も必要以上にさげる必要がなくなります。エコなうえお財布にもやさしい対策です。
2.部屋が清潔になる
部屋がジメジメしていると、不快なだけではなく、ダニなどの害虫やカビなどの繁殖を促進してしまいます。気付かないうちに、普段は目に入らないところにカビが生えていたなんてことも。
さらに、カビは掃除すればいいだけかもしれませんが、繁殖が広がっていると、あとが残ってしまいます。カビの掃除方法を間違えると、床材や家具に傷がついてしまうことも。掃除の手間やそのあとの汚れを発生させないためにも、普段から調湿をしておきたいですね。
3. 体調不良が減る
湿気が高いと、片頭痛や熱中症のリスクが生じてしまいます。また、症状としてあらわれるほどではなくても、梅雨の時期に次のように感じることはありませんか。
「なんだか体がだるい…」
「肩が重く感じる…」
湿気が下がりさえすれば解決される不調なので、できるだけはやく解決したいですね。しっかりと湿気対策をすることで、体調を整えて、日常生活も快適に過ごせるようにしましょう。
梅雨のジメジメとした湿気の対策
梅雨のジメジメを解決するために必要なのが湿気への対策ですが、具体的に何をすればいいか分からない方もいるでしょう。
そのため、ここでは次のような具体的な解決策を紹介します。
- エアコンの除湿機能を使う
- 天気のいい日は換気をする
- 洗濯物は生活空間で干さない
【梅雨の湿気対策1】エアコンの除湿機能を使う
エアコンの除湿機能は、天候に関わらず使える便利な機能です。この機能では、室内の湿った空気を吸収して、冷えた空気のみを室内に戻します。そのため、湿気と温度の両方をさげたい方におすすめです。
梅雨の時期は、ひさしぶりにエアコンを使用する方も多いでしょう。この場合、なかのフィルターにカビが発生していることもあるので、梅雨に入る前に掃除をしておくことがおすすめ。そうでないと、においやカビの胞子が室内に広がってしまいます。
【梅雨の湿気対策2】天気のいい日は換気をする
梅雨は雨が多いため、換気できないと考えている方もいるかもしれません。ですが、毎日雨が降っているわけではないですよね。晴れの日や風が心地よい日もあります。そういった日には、かならず換気をするようにしましょう。
仕事で部屋を開ける場合は、朝起きてから出かけるまでなど、家にいる時間だけでも換気をするのがおすすめ。時間にゆとりがある方は、クローゼットやおしいれなどの密閉空間もとびらをあけて、家全体の空気を循環させましょう。
【梅雨の湿気対策3】洗濯物は生活空間で干さない
洗濯物を乾かしたい場合は、風呂場で浴室乾燥機や除湿器を付けるようにしましょう。風呂場の広さでは不十分な場合は、肌着やうすいTシャツなど、すぐに乾くものだけを室内で干すのがおすすめです。
梅雨のジメジメにおすすめの購入品
梅雨のしつこい湿気には、簡単に取り入れられる工夫だけでは対応しきれないこともあるでしょう。そんなときは、家電製品や湿気取り剤の導入がおすすめです。
特におすすめしたいのは、次の4つです。
- 除湿器
- 空気清浄機
- 浴室乾燥機
- 湿気取り剤
【湿気の対策グッズ1】除湿器
湿気対策としてよく知られている除湿器は、費用もおさえて導入できます。置き場所を変えられるのも嬉しく、寝室やクローゼット付近など、そのときの用途に合わせて移動できます。どうしても室内干しをしたい方は、洗濯物の下に除湿器を置いておくのもいいでしょう。
フィルターにほこりが溜まらないように定期的な手入れを忘れないようにしてください。また、タンク内の水も使用ごとに捨てるようにしましょう。
- 購入費:1万円台~
- 電気代:5~21円/1時間
- 手入れ:フィルター掃除・タンクの水抜き
【湿気の対策グッズ2】空気洗浄機
空気洗浄機能はウイルスや胞子にも対応してくれるため、カビが不安な方におすすめです。湿気との対応を同時に行いたい方は、空気洗浄機能付きの除湿器を選ぶようにしましょう。機能が高い分、除湿器より値段は高く、安くても2万円前後、高いと10万円近くします。
こちらも水タンクの処理などが必要。さらにフィルターを放置していると、湿気を取り込めなくなるだけではなく、一度取り込んだウイルスやカビの胞子を放出させてしまう可能性があります。
放置していると機械のなかでカビが繁殖するリスクがあるため、こまめな手入れを怠らないように気を付けましょう。
- 購入費:2万円台~
- 電気代:1~20円/1時間
- 手入れ:フィルター掃除・タンクの水抜き
【湿気の対策グッズ3】浴室乾燥機
寝室やリビングなど生活空間で室内干しをしたくない場合は、浴室乾燥機の導入がおすすめ。洗濯物の生乾きを防ぐことで、クローゼットや引き出し内のカビ防止にもつながります。さらに、洗濯物を乾かす過程で浴室の水気もなくしてくれます。そのため、洗濯物や生活空間だけでなく、浴室のカビ防止にもなるのです。
フィルター掃除は年に1~2回ほどでいいため、手入れの手間が抑えられることがメリット。一方で、電気代や取り付け工事費が高くついてしまうデメリットがあります。
- 購入費:3万円台~
- 工事費:5万円前後~
- 電気代:30~50円/1時間
- 手入れ:フィルター掃除
【湿気の対策グッズ4】湿気取り剤
電化製品の購入費や電気代を気にされる場合は、湿気取り剤の購入がおすすめです。除湿器や浴室乾燥機のようにピンポイントで湿気を吸収する機能はないですが、置いておくだけでいいのが嬉しいポイント。
目安としては、一畳につきひとつ。湿気が気になる窓際やベッドサイド、クローゼットのなかに置くのがおすすめ。
メンテナンスの有無や使い捨てかどうかは、湿気取り剤によります。購入は1度のみにしたい方やゴミを出したくない方は、半永久的に使用できるものを選ぶようにしましょう。
- 購入費:1,000円台/室内用1つ~
- 電気代:不要
- 手入れ:商品による
梅雨のジメジメ対策には、炭八がおすすめ!
ジメジメとする梅雨の嫌な空気感への対策を考えている方には、数ある湿気取り剤のなかでも炭八がおすすめ。炭でつくられた調湿剤なので、仮に中身がこぼれてしまっても、肌荒れやケガなどのリスクがありません。そのため小さなお子さんのいる家庭でも安心です。
さらに炭八には次のようなメリットがあるため、費用や手入れの負担を気にせずに使いつづけることができます。
- メンテナンス不要で半永久的に使用できる
- 置くだけで効果を発揮してくれる
- 調湿効果を持続させたい場合は天日干しするだけで大丈夫
- 調湿機能があるため、快適な湿度を維持してくれる
- 家電製品による除湿のように、購入費用や電気代がかからない
- フィルター掃除などの面倒な手入れが不要
まとめ
今回は、梅雨の不快なジメジメ感への対策として、その原因や湿気をさげる方法をお伝えしました。
- 梅雨にジメジメする理由
- 梅雨のジメジメとした湿気によって起こる弊害
- 梅雨のジメジメをさげる具体的な方法
季節問わず快適に過ごせるよう、参考にしてみてください。
著者情報
最新の投稿
- カビ2024.11.30季節問わず快適に過ごせるよう、参考にしてみてください。
- カビ2024.11.28布団がジメジメするのは何故?3個の原因と正しい対策をお伝え
- カビ2024.11.17除湿と冷房はどっちが電気代が安い?違いや節電するコツを紹介
- カビ2024.10.21湿気が溜まるのは上か下、どっち? 状況ごとの湿気取り剤の置き方を伝授
この記事へのコメントはありません。