Advisor

[監修] 住環境コーディネーター他

花井 千赴

リノベーション・不動産・新築・エクステリアをワンストップで手掛ける
株式会社ユニテ 代表取締役社長

洗濯物の生乾き臭を消したい!生乾き臭が発生する原因や臭いを消す方法を紹介!

消臭

「洗濯物が生乾き臭い…」

「洗濯物の生乾き臭をなんとかしたい」

このようなことをお考えのかたは多いのではないでしょうか?

結論から言うと、正しい方法で対処を行えば洗濯物の生乾き臭を消すことが可能です!

本記事では以下についてまとめています。

【洗濯物の生乾き臭が発生する原因や消臭方法】

・洗濯物の生乾き臭を消す方法

・出先ですぐに生乾き臭を消す方法

・洗濯物から生乾き臭が発生する原因

・洗濯物の生乾き臭を予防する方法

・もう一度洗濯すると生乾き臭は消える?

・洗濯物を部屋干しする際におすすめのアイテム

この記事を読めば洗濯物が生乾き臭くなる原因や対策方法が分かり、洗濯物の臭いを的確に除去できますよ!

【30分で解決!】なかなか取れない洗濯物の生乾き臭を消す方法

洋服の画像

洗濯物の生乾き臭はどのような方法で消臭できるのでしょうか?洗濯物の生乾き臭を消す方法は以下の通りです。

【洋服の生乾き臭を消す方法】

・熱湯に浸す

・乾燥機を使用する

・重曹につけおきする

・アイロンをかける

・酸素系漂白剤を使用する

・クリーニングに出す

ここではそれぞれの方法について詳しく解説していきます!

熱湯に浸す

洗濯物の生乾き臭を消す方法1つめには、洗濯物を熱湯に浸すことが挙げられます。なぜなら、洗濯物の生乾き臭の原因である「モラクセラ菌」は熱湯をかけることで死滅させられるからです。洗濯前の衣類を約80℃の熱湯に浸し、そのまま10~20分ほどつけおきします。後は通常通りに洗濯を行い、しっかりと乾かせばモラクセラ菌を除菌することが可能です。

参考:「衣類から発生する臭いについて」共栄社化学株式会社

乾燥機を使用する

洗濯物の生乾き臭を消す方法2つめには、乾燥機を使用することが挙げられます。なぜなら、乾燥機を使用すれば洗濯物が生乾きになるのを防げるからです。天気が悪く、洗濯物を外に干せない日などにも積極的に活用するのがおすすめです。

重曹につけおきする

洗濯物を重曹につけおきすることも、生乾き臭の除去に繋がります。重曹につけおきする手順は以下の通りです。

【重曹につけおきする手順】

①たらいに40℃のお湯を入れる

②大さじ1~2の重曹を入れる

③洗濯物を入れる

④約20~30分放置する

重曹は、汗や皮脂なとが原因の臭いの消臭にも効果的です。

発生したにおいを消そうとするならば、においの主成分は「イソ吉(きっ)草(そう)酸(さん)」という酸性物質ですので、アルカリ性物資の重曹水を噴霧するなどして中和させるのが効果的です。

(引用:公益社団法人におい・かおり環境協会 ⑪におい対策(消臭)

アイロンをかける

洗濯物の生乾き臭を消す方法4つめには、アイロンをかけることが挙げられます。アイロンがけで生乾き臭を消す手順は以下の通りです。

【アイロンがけで生乾き臭を消す手順】

①脱水したあとの洗濯物を出す

②中~高温でアイロンがけをする

③洗濯物をよく乾かす

アイロンがけをすることで、衣類の内部までしっかりと熱が伝わるため殺菌効果が期待できるのです。

酸素系漂白剤を使用する

酸素系漂白剤に洗濯物をつけおきすることも、生乾き臭の除去に繋がります。漂白剤を使った生乾き臭の除去手順は以下の通りです。

【漂白剤を使った生乾き臭の除去手順】

①約30~40℃のお湯に漂白剤を溶かす

②20分ほどつけおきする

③洗濯をする

酸素系漂白剤は、シルクやウールなどの素材には使用できません。必ず洗濯表示などを確認してから行ってください。

クリーニングに出す

自宅での洗濯を何度繰り返しても生乾き臭が消えない場合には、衣類をクリーニングに出すのがおすすめです。クリーニング店によっては、臭い対策メニューなどが追加で選べる場合があります。臭い対策に特化したメニューがある店舗を選べばなお最適です。上記のさまざまな方法を試しても効果がない場合にはすぐにプロに相談しましょう。

出先ですぐに生乾き臭を消すなら消臭スプレーがおすすめ

干した洗濯物の画像

ここまで、生乾き臭を消す洗濯方法やお手入れの方法を紹介しました。しかし、出先ですぐに生乾き臭を消したい場合にはどうしたらいいのでしょうか?出先で生乾き臭が気になったら、衣類に吹きかけるタイプの消臭スプレーを使用するのがおすすめです。洗濯やお手入れはすぐに行うことができませんが、消臭スプレーならどこでも臭い対策ができます。消臭スプレーは大きく分けて以下のような種類があります。

消臭スプレーの種類と特徴】

種類特徴

化学反応を利用するタイプ

例:重曹やクエン酸入りのもの

特定の臭い成分と化学反応を起こして臭いを消す

臭いの原因成分を吸着するタイプ

例:脱臭炭

嫌な臭いを吸着して臭いを消す

香りで消臭するタイプ

例:芳香剤

強い香りを使用することで嫌な臭いを消す

雑菌の繁殖を予防するタイプ

例:トイレの消臭スプレー

悪臭のもととなる雑菌の繁殖を抑えて臭いを予防する

臭いの原因成分を分解するタイプ

例:次亜塩素酸水など

臭いのもととなる成分を分解して臭いを消す

生乾き臭をすぐに消したいなら「除菌・殺菌効果」に優れた消臭スプレーを使用するのがおすすめです。強い香りで生乾き臭をごまかすこともできますが、根本から臭いを解決したいなら臭い成分を分解できるタイプの消臭スプレーを選びましょう。

洗濯物から生乾き臭が発生する原因

洗濯機の画像

洗濯物の生乾き臭はどうして発生するのでしょうか?洗濯物から生乾き臭が発生する原因は以下の通りです。

【洗濯物から生乾き臭が発生する原因】

・洗濯物が十分に乾いていない

・洗濯物に雑菌が繁殖している

ここではそれぞれの原因について詳しく解説していきます。

洗濯物が十分に乾いていない

洗濯物から生乾き臭が発生する原因1つめには、洗濯物が十分に乾いていないことが挙げられます。洗濯物が湿った状態だと、蒸れたような嫌な臭いを感じる場合があります。

洗濯物に雑菌が繁殖している

洗濯物から生乾き臭が発生する原因2つめには、洗濯物に雑菌が繁殖している可能性が挙げられます。濡れたままの洗濯物を長時間放置したり、汗や皮脂汚れが付着した衣類をすぐに洗わなかったりすると、雑菌が繁殖しやすくなるのです。

洗濯物の生乾き臭を予防する方法

干した洗濯物の画像

洗濯物の生乾き臭はどのような方法で予防できるのでしょうか?洗濯物の生乾き臭を予防する方法は以下の通りです。

【洗濯物の生乾き臭を予防する方法】

・洗濯機に洗濯物を詰めすぎない

・汗をかいた服はすぐに洗濯する

・すすぎにお風呂の残り湯を使用しない

・部屋干しする際の干し方を工夫する

・サーキュレーターや扇風機で風を送りながら乾かす

ここではそれぞれの方法についてさらに詳しく解説していきます。

洗濯機に洗濯物を詰め過ぎない

洗濯物の生乾き臭を予防する方法1つめには、洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎないことが挙げられます。洗濯物をたくさん詰めてしまうと、衣類やタオルなどの汚れが十分に落とせません。汚れが付着したままだと臭いの元となる雑菌が繁殖しやすくなってしまうのです。しっかりと衣類を洗えるよう、洗濯機の中に余裕をもって洗濯をするよう心がけましょう。

汗をかいた服はすぐに洗濯する

洗濯機の生乾き臭を予防する方法2つめには、汗をかいた服はすぐに洗濯することが挙げられます。なぜなら、汗や皮脂汚れが付着した衣類をそのまま放置すると、嫌な臭いが染み付いて取れなくなったり雑菌の繁殖に繋がったりするからです。汗をかいたり汚れたりした場合にはすぐに洗濯を行いましょう。

すすぎにお風呂の残り湯を使用しない

洗濯機の生乾き臭を予防する方法3つめには、洗濯のすすぎを残り湯で行わないことが挙げられます。お風呂の残り湯には、皮脂などの汚れが含まれています。せっかく洗濯をしても汚れた水ですすぎを行うことでさらに汚れが付着してしまうのです。洗濯のすすぎには残り湯を使わないよう心がけましょう。

部屋干しする際の干し方を工夫する

干し方を工夫すれば、洗濯物をより早く乾かすことが可能です。例えば、長い洗濯物を外側に、短い洗濯物を内側に干すアーチ型にするなどの方法があります。アーチ型に干すことで空気が通りやすくなり洗濯物が早く乾くようになるのです。

サーキュレーターや扇風機で風を送りながら乾かす

アーチ干しなどで洗濯物の干し方を工夫することに加え、風を送れば洗濯物が早く乾きやすくなります。洗濯物に向けてサーキュレーターや扇風機で風を送れば、さらに洗濯物が早く乾きます。できるだけ全体に風が当たるように、首振り機能などを活用しましょう。生乾き状態を避けられるため、嫌な臭いも発生しにくくなります。

もう一度洗濯すると生乾き臭は消える?

ソファとブランケットの画像

生乾き臭がする洗濯物をもう一度洗うと、生乾き臭を消すことはできるのでしょうか?結論から言うと、もう一度洗濯を行うことで生乾き臭を消すことが可能です!しかし、普段通りに洗うのではなく酸素系漂白剤を使用し、残り湯洗濯を避けることが大切です。また、洗濯物に水分が残らないように天気がいい日にしっかり干すことが大切です。

洗濯物を部屋干しするなら【炭八】の使用がおすすめ!

調湿剤【炭八】の画像

洗濯物を部屋干しすると、どうしても生乾き臭が発生しやすくなってしまいます。そんな時には、調湿木炭の【炭八】の使用がおすすめです!炭八は湿気を吸い込む穴が大きい針葉樹から作られた調湿木炭で、お部屋の湿度に合わせて湿気を吸ったり吐いたりしてくれます。そのため、部屋干しでこもった湿気もしっかり吸収できるのです。部屋干しの洗濯物が思うように乾かなかったり、生乾きの臭いが気になったりする場合にはぜひ炭八の使用を検討してみてくださいね!

部屋干しの臭い対策についてもっと知りたい方は「部屋干しの臭いを何とかしたい!部屋干しの臭いを除去する方法や予防できる方法を紹介!」もチェックしてみてくださいね!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。